毛衣一族の日記 犬とキャンカー等様々に


犬、アウトドア、旅行、キャンピングカー TOM200・・・
日々をきままに綴っていきます

米ぬかトラップ2024の効果は?(10/26)

毛衣ん家です
今日は週末ですが毛衣ん家、女子はおうちでノンビリ
男子組は長野にドライブです


K1、とうとう耕運機を買ったらしい
中古らしいけど
いつまで続けるのかわからない畑なのに
・・・まあ、いいか、彼の小遣いから買ったし
でも、ガソリン代と高速代はワタシ持ちなのが気になるトコ
私は耕運機は必要ないと思っていたから余計な出費だし(-_-;)


まあ、酒も飲まない、金のかかる趣味もないから承認
今朝は長野まで耕運機を取りにK5をお供に出かけてッた


私は畑に1人でGO!
もちろんキャンカーしかないから片道4キロをチャリでGO!


今日は師匠の畑
1週間前に種まきしたコたちが気になるからね~
さてさて・・・時差まきの大根はどうなったかな??

おおっっ芽が出てるぞ

農薬はなしで元肥を入れただけ
米ぬかでガードした組(左)、しない組(右)


残念ながら虫食いがどちらもないので効果が分からない(-_-;)
でも、種まきして1週間後の時点では
米ぬかを撒いても成長には影響がないらしい

お次は小松菜、これは師匠が元肥と薬を入れてある畑
左から種まき2週間、1週間、今日種まき、来週予定地

2週間目(左)、1週間目(右)、順調に生育中

昨年、最初の種まきした組が発芽後に枯れて全滅したほうれん草
今年は発芽後も枯れ始めずに生育中
右から2週間前、中央が1収穫前、左が今日、と種まき

ほうれん草のハッパはあまり可愛くない(笑)
でも葉先が黄色くなっていないから順調♡

大根は急にモッサリに成長
根本を見たら手首くらいの太さに成長
今年は温かいせいか大根の成長が早いような・・・
寒さ本番の前に収穫期が始まってしまうかも


でも、スーパーの大根が1本200円を超えている
早く育ってほしいような気もして複雑
そしたら時差組に頑張ってもらうことにしよう

キャベツはいよいよ収穫まであと少し
気の早い人はすでに1個づつ収穫し始めている
うちはどうしようかな・・・

白菜も収穫してもいいかもってサイズになってきた
そろそろ食べようかなぁ

ブロッコリーとカリフラワー、
師匠が薬を間ているので虫の気配はなし
ヨトウムシ対策にカリフラワーの大きな葉の下に
一つかみの米ぬかを仕込んでおいた


米ぬかの周囲を確認してもヨトウムシの死骸はない
でも虫食いもない
虫がいないのか?
虫が米ぬかを食べてどっかで死んでるのか?


師匠が薬を撒くものだから
昨年もそうだけれど結果が見えない( ;∀;)
悩ましい結果になっている


本当の無農薬栽培中のこぶた農園でないと
ヨトウムシと米ぬかの効果ははっきりしないなぁ~

左から春菊、中央が青梗菜、右がコカブ
春菊と青梗菜は先週から少しづつ収穫して食べてる


春菊は茎まで柔らかいから生で食べると超美味しい
チンゲン菜も柔らかくて甘みが強い
スーパーのとは段違いに美味しい♡
今日も大きい順に青梗菜を収穫、伸びた分だけ春菊も収穫


菜園仲間と収穫談義をしてたら日が暮れてきた
キコキコキコキコ・・・4キロの道のりをチャリで買える


明日はこぶた農園にいこう!


K2でした

法事の後も畑(笑) 大根の種まき(10/20)

また、週末です(笑)


このところ、魔法の整体は3週から4週に1度
間隔があいても体が整えられているのがクセになっているのか
以前のような体が固まって痛くて動かない・・・はないけれど
3週を超えると少し体が鈍くなるのがわかります
月1回だと現状はまたシンドイかな(-_-;)


金曜の午後は職場を早退して整体
体を整えて週末突入~


今週は法事でした
早いものでK1の父の7回忌
季節外れの猛暑の土曜日
喪服で法事は暑かった( ;∀;)


翌日はもちろん畑にGO!
今週はやることも少ないから簡単だね~なんて言いながら
やっぱり地獄を見た毛衣夫婦
この日は一日中畑にいる羽目に(-_-;)


朝から師匠の畑に出撃

先週、種まきした小松菜は発芽♡
時差まきするので割りばしが刺さっているトコまで追加で種まき

双葉っていうのは本当に可愛いね~♡♡♡

ホウレンソウも発芽してた♬
小松菜と同じように割りばしのトコまで追加で種まき

ホウレンソウは発芽しても気が置けない
ここから枯れ始め全滅することがよくあり、昨年は全滅した


師匠に聞いても
「ホウレンソウは、わかんないんだよなぁ~、難しい」
ホウレンソウはデリケート(-_-;)
昨年は全滅したらか種まきしなおしたけど、次のは育ったから不思議だ(@_@)

白菜はもう結球部分が大きくなってて
これは11月に入れは収穫時期かもしれない
今年は白菜がやたら早い


奥のキャベツも来週?あたりから収穫できそうな成長ぶり

先週、間引いた大根
追肥もしたのでグンっと大きくなった
虫食いもなく順調、順調


人参が巨大化していたので大きいモノだけ彫り上げ
根っこの先ッポとハッパをカット
穴を掘って埋めて貯蔵


一度に大量にできても食べきれない
かといって畑に生やかしたままだと
実割れが出たり、虫食いされたり、硬くなってしまうから
虫が来ない少し深い位置で土に埋めておく


冷蔵庫に入れても土のなかほどは保存が効かない
畑だとかなり長く貯蔵が効くのだ♡


私が課題の畑作物を見回り人参を片付けている間
K1は自由の畑を耕し、畝を作り、種まき

今年もチャレンジ、時差まき青首大根!!


ことしはやたら芋虫が多い
とってもとっても湧いて出てくる
ネキリ虫?ヨトウ虫?とにかく多い


なので種まきしした半分には米ぬかを撒いてた
これが種に悪影響が出たらヤだから半分だけね


これからしばらくはネットでしのぎ
成長が止まる前に寒冷紗⇒穴あきトンネル
保温しながら栽培、課題の畑の大根の収穫が終わるころ
1月から収穫予定・・・なはず・・あくまで計画ね♡


さて、どうなるか(笑)

春菊、チンゲン菜は食べ頃を迎えてた
こっちも収穫
取り立ての若い春菊って超美味しいよね~♡
店頭の春菊は茎が硬いけど、こっちは茎も柔らかくて美味い!

コカブだけはまだ早いみたい
カブってカワイイね~


やることは少ないから・・・って見込みは甘く
結果、昼まで師匠の畑につかまってしまった(-_-;)
午前中で師匠の畑、こぶた農園と片付ける予定だったのに


いったん撤収して昼食を食べ、午後2時にこぶた農園に出撃
見込みはやっぱり甘くって
とっぷり日が暮れるまでの重労働に(-_-;)


モチロン、写真どころではなかった・・・・


3期生のトウモロコシを収穫、
2期生、3期生のトウモロコシを引っこ抜いて残渣を乾燥

支柱を抜いて、ネットをたたんで後片付け


さらに枝豆、晩生の秘伝豆の最後を収穫
こちらもダンポールを抜いてネットを片付け、耕す
ここまではK1が担当


私はひたすら残渣用の穴を掘る
枝豆の残渣を入れ、とうもろこしの皮をむいて実を確認
皮は穴に入れ、ウラナリの実は生ごみに
トウモロコシの実を放置するとキツネが居ついてしまうから
美味しい作物は動物にやられないようにしないといけない


隣は養豚場
キツネはエキノコックスを持っている個体もいて
豚に寄生してしまったら迷惑をかけてしまうからね~


巨大ネットをかけたブロッコリー、カリフラワーも確認
トウモロコシのネットのように巨大なネット小屋になってる
こちらは順調、ぐんぐん大きくなって徒長気味
今年の高い気温が悪いのかな?
倒れそうになったまま成長してる株が多いので
支柱でまっすぐに補正する


最後にK1と二人で枝豆の跡地には白菜の苗を植える
すでに夕方5時の放送が流れ
あたりは日暮れになってきた・・・
急がねば、先週のように真っ暗になってしまうぅぅぅ


今年初挑戦の白菜の時差植えです
昨年の時差大根で味を占めた毛衣夫婦なんです


白菜はまだ暑い日が続くのでネットだけ
もう少ししたら不織布をべた掛け
霜が降りる前にトンネルにして・・・畑の裸の白菜がなくなるころ
こちらが収穫時期になるハズ
あくまで「ハズ」だ(笑)
大根のように簡単にはいからないらしい
さて、どうなることでしょう(笑)


先週とは違い、まだ少し明るい時間に畑終了


帰宅してそこからワンズの2週間分のフードづくり
人間の夕食は簡単なカレーにして
ワンズのご飯をセッセと夜9時すぎまで作り続ける(-_-;)
ああ、ハードな一日だ

作業の合間にトウモロコシをレンチンして食べる


三期生のトウモロコシ
メイガの被害は全くなかったけれど
毎日、畑にいけない、周囲がトウモロコシ栽培していない
そんな理由から受粉が上手くいかなかったので
実がスカスカだったり、粒がほとんど成長していなかったりで
24本植えて12本が写真のような可哀想なトウモロコシになった


でも・・・レンチンしたら
大きく育った実は甘くてとても美味しい
夏に収穫ししたトウモロコシと遜色はない
見た目が悪く小さいだけ(笑)


今年のトウモロコシのまとめとしては
種まきは7月中旬から下旬にすれば小ぶりだけれど粒がそろった実になる
8月中旬に種まきしても栽培は可能だけれど
受粉時期に毎日畑で受粉作業ができれば可
ネットはきっちり隙間なく張ることができれば虫害はほぼ防げる


来年はもっとうまく栽培しよう~


K2でした

遊んだ後はやっぱり畑(^.^) 10/13

急遽、体調不良で旅をショートカットした毛衣夫婦です
帰宅した夜、長野からK3が帰省してました


そのまま布団に潜り込んだK1は翌日も体調不良で引き続きダウン
私も風邪が抜けきらず自宅で静かに静養


翌日、10/13は畑に出撃です


・・・・っていうかしなければならない事情が
そう、師匠の宿題を10/12か13で仕上げなければならないのだっっ!


今回の宿題はほうれん草と小松菜の種まき
暑すぎて順延が続いていたがやっと季節が良くなかったので
この連休で種まきです

K1が手前のほうれん草、奥の小松菜と畝立て
1/3ほど種まきしました


これから1週間おいて2回に分けて種まきをしていきます
今年は気温が高いから、いつもの年ならば正月明けまで持つけれど
今年は正月前に育ちきってしまうかもしれない
こぶた農園にはトンネルを使って最後の1回の種まきをしよう

とても本調子とは言えないK1が畝立てと種まきをしている間
私はダイコンを間引き、追肥


さらに収穫の終わった白トウモロコシのネットを片付ける

収穫は楽しいけれどあっという間
片付けは時間もかかるし汚れるし大変
ネットは自宅に持ち帰り、ホースで土を落として乾かしてから小屋に入れる
これが結構な重労働でビショビショになるんだよね・・・(-_-;)

手前のネギは白い部分が長~く伸びるように土寄せをしたり


奥の春菊、小松菜、コカブの様子を見たり
雑草を取ったりと私の方もかなり忙しい

手前から里芋・・・なぜ毎年、我が家の里芋はダメなんだろう( ;∀;)
里芋、好きじゃないから愛情が足りないのかな・・・(-_-;)


その奥は白菜、すでにうっそうと茂りまくってるけれど結球はまだ
その奥にキャベツ、さらにブロッコリーとカリフラワー、大根と畝は続く

キャベツはもうすぐスーパー販売のサイズになりそうな勢い
相変わらずうちの区画は初期にかけた紗のせいで生育はいい


師匠がネットを外して農薬を撒いてくれた
なのでモンシロチョウはキャベツの上は飛ばない
モンシロチョウがキャベツと認識できない成分とか嫌な臭いとかしてるのかな?
これが最近の私の一番のフシギ(笑)


師匠の畑は農薬を撒くので害虫が少ない
農薬をほぼ使わないこぶた農園とは大違い(笑)


2時間作業して、こぶた農園に移動する
今日はこちらでも宿題がある
まずは優先順位1番

ネギ苗の植え付け
メルカリさんで譲ってもらった「坊主しらず」という種類の長ネギ
ネギ坊主がほとんど出ない種類


だから種はできない
増やすには株別れして増やしていくらしい
種よりは効率が悪くてうっかり親株まで食べちゃうんだよねと師匠は言うけれど
長ネギが出回らない時期にも食べれる優れものなのだ


上手く栽培すると1本が10本以上に株分けできるらしい
50本以上あるから・・・10本残しても500本以上になる
そんなに食べれるかしら♡ (*´艸`*)
妄想が暴走(笑)


15株って話で購入したら・・・なんとこんなに来た(@_@)
ありがたい♡♡


宿題優先順位2番

収穫後、畑に放置されている大量の落花生の残渣とネット等を片付ける
残渣はゴミに出せば簡単だけど、畑の土に戻したいから細かくカット
深い穴を掘って埋める予定


優先順位3番

ネット内のトウモロコシ、2期生の片付け・・・


以上、本日のこぶた農園予定!!


・・・・・が、簡単に済まないのがこのお片付け
これから病み上がり毛衣夫婦、散々な目に遭う


当初予定を無視してトウモロコシの残渣を片付け
師匠の農園から撤去してきたトウモロコシの残渣と共に日干しする
これは空気が好きな長ネギの根本に敷いて成長を助けるのだ
毎年、トウモロコシの残渣は捨てたり埋めたりすることはないね


さらに大根も間引きが必要時期、5枚葉が出そろってる
慌ててネットを外して間引きする
虫食いがあったので土をまさぐり大きな芋虫を2匹発見、捕殺
ネットを掛けなおすが時間と手間がかかる作業


枝豆(晩生)も収穫時期なのに気づいて収穫
これもネットだからネットを剥がして収穫してネットを戻す
やはり時間と手間のかかる作業が終わる
当初予定の1個を片付けたところでお昼、予定作業が進んでない(-_-;)
すでに1時間以上、恐るべし農園作業


午後に作業は持ち越して帰宅、昼ご飯をみんなで食べ
夕方3時から再出撃・・・ここからが地獄となる


私は大量の落花生の残渣をカットする
チョキ、チョキ、チョキ、チョキ・・・・・・
指にマメができて潰れ、指の皮はずる剥ける
それでも切り続けてすら残渣の山は半分も減らない


K1はセッセとネギの溝を掘る
溝を掘って、肥料を入れて、ネギを並べて、土をかけ、石灰を撒く
病み上がりの彼は今日は体力勝負の作業ばかり
ネギが終わるころには夕日、夕焼け小焼けの音楽が響く
日暮れは近い・・・・


そこから作業は続く
今度はK1もチョキチョキ作業に参戦
二人でチョキ、チョキ、チョキ、チョキ、・・・・


手元も見えなくなった午後6時半
全ての残渣のカットを終え、米ぬかをたっぷりまぶして土をかける


そこから落花生のネットと支柱を外し・・・手元が見えん
スマホのライトで結び目を確認しながら真っ暗な中、お片付け
キツネ野郎が悪さをしなければ獣防ネットなんて要らないのに(-_-;)


夜7時、今日の予定していた作業がようやく終わる


写真・・・・取れるわけがない(-_-;)
後日、明るくなったら片付いた畑、植えたネギ、写真撮らなきゃ・・


真っ暗、電灯もない畑の中
手は豆だらけ、指は握力がなくなるし
こんな真っ暗で畑をやるなんて変人状態(-_-;)


ボロ布のように疲れ切った毛衣夫婦
帰宅して長野から帰省しているK3とみんなで外食したことは言うまでもない
結局、毎回、毎回、畑⇒疲れる⇒外食、のお決まりパターン
畑って高くつく(-_-;)


1日中、畑三昧のK2でした