夏まき人参、収穫開始(11/10)
急に寒くなってきました
4日前は半袖の気温
今日は裏フリースのトレーナーでも肌寒い
体が季節についていけません( ;∀;)
体がなんとなくダルい日が続いて気分も⤵⤵⤵
お天気もイマイチ
曇天で寒~い・・・( ;∀;)
でも野菜は成長を待ってくれないから
お休みは朝から・・・まず畑
雨が降り出しそうなお天気・・・
ちなみに・・・前回収穫した大根
丸っこいのは青首ではなかった(笑)(笑)
聖護院大根という丸~い種類の大根
青首大根と間違えて抜いてしまった(笑)
この子はおでんで美味しくいただきましたが
もう少し大きくしてから食べるべきだったね~
畑に到着して
まずは気になる自由の畑の玉ねぎちゃん達
ホーム玉ねぎはやっぱり見たくない状態だけど
昨年よりはずいぶんと玉が大きいのもあり
何個かは小さい玉ねぎとして収穫できそうな気配も出てきました
本当に日照不足が悔やまれる結果( ;∀;)
通常の玉ねぎ苗は・・・・壊滅的
爪楊枝のようなハッパがちょろって感じ
来週には玉ねぎの植え付けをしたいので苗購入決定
玉ねぎ苗の初挑戦は大失敗で終了です
・・・師匠の畑も少しマシなくらいだから
失敗は異常気象のせいにしておこう・・・うんうん・・・
10月中旬に種まきした大根たちは良く育ってる
おてくろだいこんはモッサになったので間引き&追肥が必要な時期
こちらはダイソーで種を50円で購入した青首大根
こちらも間引きしてもいい感じ
ダイコンはトンネルが居心地が良いようでスクスクと成長してます
問題は隣にあるレタスのトンネル
虫に食われてなくなる苗もあるし葉先も枯れて息も絶え絶え状態
目視できる虫はみんな排除
涼しいのが好きなレタスにはトンネルは暑すぎたのだろうと考え
トンネルのヘリを少し持ち上げて熱くなりすぎないように調整
1週間したら・・・・・
瀕死状態のれたすちゃんが
でっかくなってた(@_@)
先週、トンネルを完全に外してしまおうかと思ったけど
トンネルを少しめくったくらいなのが良かったらしい
成長には良い温度だったのかな?
隣の畑の被せものナシのレタスがほとんど成長していないのに対して
うちのはぐんと大きくなったから
トンネルを外さなかったのが良かったと思っておこう
今日から急に寒くなってもう夏日はないらしいから
もう一週間、様子を見てトンネルのスキマを埋めてもとに戻すか?
そのままスキマを開けたままにするか様子を見てみようっと
シメシメ、レタスは今のところ上手く対応できたぜぃ~♬
悲喜こもごもな自由の畑のお次は師匠の指導の元
きちんと野菜が栽培されている課題の畑に
ここで雨が降ってきた
詰めたい雨はポツポツが本降りに代わっていく
急いで収穫しなきゃっっっ!!!
ブロッコリーもカリフラワーも小さい可食部(蕾)ができてた
小雨の中、青虫を10匹ほど捕殺
仲でも一番やっかいなヨトウムシ
カリフラワーの花芽を昨年はさんざんかじられた
対策として米ぬかトラップを仕掛けたのだが
今年に限っては青虫ばかりでヨトウムシの姿がない
さらに師匠にカリフラワーの苗と渡されたのはブロッコリーだった
カリフラワーだと思って根本に米ぬかトラップを仕掛けた株は
花芽がついたらブロッコリー
対策したいカリフラワーはなんと無対策・・・
なんともうまくいかない(笑)(笑)
結果オーライ、トラップはカリフラワーの根本に雨でない日に移すことにしよう
本日の収穫!
ニンジンはもう、みんな抜いてしまわなければならない感じに成長
これ以上成長させると硬くなりそうな感じ
小さい根っこがたくさん出始めてた・・・
お天気さえ回復すれば大きいのはみんな収穫しなきゃ(-_-;)
ダイコンは御義母さんからのリクエスト
なぜ、我が家のために抜くとこういうキレイな大根ではないのだろう
日頃の行いが割るのだろうか・・・・(-_-;)
コカブは昨年は青虫だらけで小さいのしか収穫できなかったけど
今年は虫喰いもなく大きなカブ
ツルンとした美肌の立派なカブはどうして食べてやろうか?って感じ
ネットのおかげと言いたいところだけれど
ネットをしていない畑も虫はほとんどついていないようだから
今年は栽培と虫の出るタイミングがずれて良かったみたい
あとは少し硬くなり始めている青梗菜と
毎週末、刈り取りに励まなければならない春菊
こちらも虫もつかず良い感じで収穫
作業中に冷たい雨は土砂降り・・・
ずぶぬれで帰宅
秋の雨はツラいなぁ~
K2でした