なんちゃってバターナッツかぼちゃを食べてみる
昨年の9月、ちょうど1年前
海に泳ぎに行く途中に道の駅で買ってきたバターナッツかぼちゃ
今年の2月にスープにして食べました
その時に食べた実から取った種
お皿のがそうです
これを3月中旬に種まきして3/25に無事に発芽
サカタのタネの苗と見分けがつかなくなる事件があったけど(笑)
ちなみに左が雑種、右はサカタの正当派
雑種だけあって育ちはとても良かったね~
4月下旬に定植して
すくすくと成長
さすが雑種、病気もないし元気いっぱい
でも成長・・・・し・・しすぎて・・・
あわててかぼちゃ棚を単管パイプで作成する羽目に
今年はこれにキュウリも這わせてグリーンカーテンとして活躍
毎日早起きして庭先を確認
花が咲いたら
人工授粉して・・・
バターナッツかぼちゃならこうなるはずなのに
なぜか緑の砲丸のような実がなった( ;∀;)
独特のひょうたんのようなフォルムにもならない
この時点で雑種疑惑が出る
サカタのタネから育てた苗を譲ってあげたお宅からは
「うちのバターナッツの実はこんな色じゃない」
写真を見せてもらったら最初からバターナッツは茶色の実がつく
緑の砲丸はすくすくと成長・・・
しかも2個(笑)
大きくなれども全く色が変わらない・・・
完全にバターナッツじゃないってあきらめて
撤収しようと思ったら・・・かぼちゃがあわてたらしく
急に色が変わった
おどしが効いたらしい(笑)(笑)(笑)
ところがこれはこれで焦る
もしかして成長をやめて枯れた??
もう一個も後を追うように変色・・・
ちょっと渋い色のバターナッツに似た感じで7月中旬に収穫
「バターナッツかぼちゃに寄せた」だけのができた(笑)
こいつと一緒(笑)
ゴールデンレトリバーによせてはいるが偽物(笑)(笑)
1か月置いて追熟したらいい色になった♬
庭先菜園の正当派のバターナッツもあと半月で収穫だから
そろそろコイツを食べてみよう
まずは ↑ の写真の左側から食べることにした
でんっとまな板の上の鯉ではなくカボチャ
包丁で切ろうとしたらやたら硬い・・・・(-_-;)
とにかく歯が立たない
包丁の上から他のもので叩いてようやく歯が入った
※危ないのでマネはしないでください(笑)
ようやく切れ目が少し入ったと思ったら
今度は薪割りのように勢いよく簡単に割れた・・・なんだこりゃ?
割ったら甘~い香りが漂った
たぶん食べても大丈夫だろうと判断
カボチャは未成熟だと毒の成分があるというからちょっと怖い
念のため舐めてみたけど苦味はないし良い感じ
皮こそ石のように固かったけれど
割ってしまったら中身は柔らかくてサクサク切れる
かぼちゃというよりキュウリとかウリを切っている感じの手ごたえ
よく切れるピーラーで皮を厚めにむいて
小さめに切ったカボチャとみじん切りの玉ねぎを固形スープを投入
コトコト・・・30分くらい煮る
実が柔らかくなった頃合いを見てジューサーミキサーで
トロ~リとしたクリーム状に
仕上げに生クリームを入れて塩で適当に味をつけてオシマイ♬
味付けは塩だけ・・・でもこれが美味しいんだ
今晩の夕食の一品になりました
普通のバターナッツかぼちゃと全く差はなく
なんちゃってバターナッツではなく
ちょっとフォルムが他のカボチャっぽくなったバターナッツだったみたい
美味しかったので来年も作ろうよ~とK1
・・・・種は雑種とわかった時に全部生ごみに出しちゃった・・・( ;∀;)
後悔、先に立たず・・・・
K2でした