庭先菜園(3/25)
雨の週末
でも庭先菜園は結構忙しい
1月末に借りている菜園から撤収してきた九条ネギ&小ネギ
庭先菜園でその後も成長を続けお義母さんちに半分分けて
3月初旬からちょこちょこと料理に使ってる
使いたいときに庭先に生えているネギって超便利♪♬
九条ネギはネギ坊主もでてしまいそろそろ終了かな?
小ネギはまだいけそうな感じ・・・
3/11にポットに種まきしたホーム玉ねぎ用のシャルム
3/25、芽が出た~
メルカリで分けてもらった種だったからいつの種かわからなくて
少々心配だったけど新しい種を譲っていただいたようです
1ポットに2~3粒撒いたけど、ちゃんと出てる
でも・・・・金曜日の豪雨で・・・
水没&溺死してる芽も ( ;∀;)
これはダメだ・・・たぶん・・・
ウッドデッキの前の日当たりの良い場所に置いていたのだけど
ちょうどデッキに降った雨が落ちる場所だったようで
4ポットほど水没
それでも芽が出ただけ嬉しいなぁ~
袋栽培の玉ねぎは嫌な感じが増大
液肥のアンプルと同じくらいに太くなった玉ねぎさんは
球が一向に太らず寸胴のまま・・・・
こいつらは種を直接袋に9/17にまいた
途中で植え替えをする同種の玉ねぎを師匠は9/17に植えてたけど
植え替えをしないだけ成長が早すぎるのかもしれん・・・
こっちは後から補充用の苗を購入して袋に定植して余ったヤツラ
今となっては師匠の畑と同じ成長度合いなのはこっちのほう
ネットの中がもじゃもじゃになってたから
とうとうネットを外してみたけど
大きいネットに張替えた方がいいのかなぁ~
初めてだからよくわからない・・・・ (-_-;)
今年は挑戦の年だからこのままいくことにしようっと
バターナッツの種も3/11に播いてみた
左のお皿は昨年の9月に道の駅で購入したのを2月にスープにして
実から取り出して乾燥させた種、以後「お皿の種」ね
皿の種が上手く育てば毎年種をとりながら栽培できる♬
バターナッツカボチャは収穫から半年は保続が効くし
我が家はこのかぼちゃのスープが大好物♬
お義母さんちも大好物♬
大量に収穫されればレンチンしてペーストにすればさらに保存可となれば
たくさん育てて1年中、美味しいスープを食べようという計画
種ってのはF1種だと二世代目はうまく実らないことがあるらしい
皿の種は道の駅で実を買ったやつだからF1種か不明
最初の栽培だからと念のため購入した種が右のヤツ「買った種」ね
身の厚みが全く違う
ネットではバターナッツカボチャの種はこんなものらしい
ぺっぺらたい種でも中身が入っていれば芽がでるとのこと
でも「お皿の種」はホントに薄くて芽がでないかもと心配だぁ
4ポット植え付けをした
2ポットには「買った種」を1個づつ
残りの2ポットには「お皿の種」を3個づつまいた
これで終えればよかった・・・・けど
心配になって
「買った種」を一個づつ撒いたポットに
念のため「お皿の種」を2個づつ撒き足した
で、印もつけないでおいた
なんでそんな考えにいたったのか?は不明
たぶん気の迷い(笑)
かぽちゃは気温がないと育たない
まだ朝晩は寒いから
毎日、毎日、出勤する時に日当たりの良い場所にポットを置いて
帰宅した時に家の中にポットを入れる
これを欠かさず毎日(笑)
種まきから11日目、3/25に無事に芽が出ると
やっぱり、わかんなくなった・・・・・(笑)(笑)
こうなると思って印をつけるつもりでいたのだけど
種まきが終わって嬉しくて忘れた(笑)
今、芽が出てるのは・・・買ったやつ??皿の???
それともMIXしたポット???
K1に余計な心配をするのに
ちゃんと印をつけないからだと笑われた・・・・
まあいいさ!
我が家で成長するのはこのうちの2ポットだけ
4つとも芽が出れば2ポットは職場のお宅にもらわれて行く
5月には「お皿の種」「買った種」
直播きをする予定だから
その時はきっちり区別がつくようにすればOKさ♬
職場では若い夫婦の人が多い
子供が幼稚園~小学生のお宅では
ベランダで育てられて実のなるものは大人気♬
かぼちゃは丈夫で元気な作物だから1~4個くらいは無事に実るでしょっ
夏にはモロヘイヤ、
秋にはリーフレタスや青梗菜
我が家でポット苗を育てて子供のいるお宅にもらわれて行った
野菜嫌いの子供が自分で育ててから食べるようになったと人気⤴⤴
最近ではホームセンターでは買った土の袋に古い土を入れると
店頭で無料で土を引き取るサービスがあると教えてあげたので
マンション組のベランダでも気軽に栽培を開始
雨の週末だから畑にもいけない
来週末からは春の農作業月間
毎週末、種まきと苗の定植が続き泊まりの出撃はできない
う~ん・・・いい季節なんだけどなぁ~
K2でした