毛衣一族の日記 犬とキャンカー等様々に


犬、アウトドア、旅行、キャンピングカー TOM200・・・
日々をきままに綴っていきます

涼しくなった畑① (9/28)

急に涼しくなったら・・畑の野菜が元気になりました♪
今日も朝から畑仕事ですが
畑仕事も少し暑いけれど快適、人も元気に(笑)


まずは師匠の畑
宿題が出ていました
「たわわに実っているナスを9月中に引っこ抜くこと」
残念だけれどほうれん草と小松菜の種まき時期がもうすぐ
ナス・エリアを空けて準備が必要
これが一斉栽培をしている貸菜園の悲しいトコ
でも、肥料も農薬も畑主さんが一斉にしてくれるから楽なんだよね・・・


K1と二人で3本のナス、1本のピーマンをひっこぬく
ネコブもなく元気いっぱいの根っこはスコップを使わないと抜けなかった
そして40個以上のナスの山も完成
・・・どうやって消費しようか(-_-;)


汗だくでナスを片付けたら、他の作物の手入れと点検
草を取ったり、土寄せしたり

8本植えた白いトウモロコシは雄花が終了したのでちょん切った

いい感じで育ってる~♡
おヒゲが茶色くなってきたから・・・収穫は10~2週間後くらいかな♡

上の大根は順調とは言えず3か所ほど種まきしなおしてる
でも、その後は師匠が農薬を撒いているから消える株もなく順調♬


手前はブロッコリー&カリフラワー
すでにぎゅうぎゅうだけど・・・まだネット外したくないなぁ~
40区画以上ある中で我が家しかネットを外してないけれど
できればこのまま大きいネットに囲い直したい
でも、とうもろこし✕2か所(こぶた&師匠)でネットの手持ちがない(-_-;)
どうしよう・・・どうしよう・・・
とりあえずこのままで行こう・・・


カリフラワーはなかったことにして・・・と

キャベツ・・・やっばりこちらもぎゅうぎゅう
これもネットを大型のに交換したいけど・・手持ちがない
3メートル幅のネットをポチろうか迷ってるトコ(-_-;)

奥は白菜、虫食いもなくネットの中で順調、順調


手前の里芋は今年も不良
里芋はこの区画が悪いのか私達の手入れが悪いのか
毎年お約束のように他の区画から見ると著しく成長が悪い
里芋はあまり食べないからいいと言えばいいんだけれど
上手く成長させてあげれないのは悔しいなぁ

ネギは葉先が枯れているのが多い
師匠は病気かなぁ~って先日、薬を撒いた
薬は何を撒いたんだろう・・・今度聞いてみよう


そういえばこぶた農園の長ネギは元気いっぱいで葉先が枯れていない
同じ日にこちらで余った苗を植えたのだけれど元気一杯
土が違うとずいぶん成長が違うものなんだ・・・

人参は・・・元気一杯・・・すぎるかも(-_-;)
肥料、やらなくてもいいと師匠から言われた時はすでに肥料まいてたから
ツルボケならぬ葉ボケしてしまったのだろうか(-_-;)

左からコカブ、チンゲン菜、春菊
種まきから2週間、いまいち(-_-;)
とくにコカブが半分が消えてしまった


他の区画よりも成長が悪いように見える
・・・・そもそも種まきが遅かったとも言うが(笑)


こっちにも本当ならばネットを掛けたいのだがネットがない・・・(-_-;)
ネット高いんだよね~
トウモロコシが終われば大量のネットが出るんだけどなぁ~
・・・やっぱボチらなきゃダメかなぁ


悩みつつ・・・師匠の畑を後にこぶた農園に転進~♬


K2でした
続きます

郷里の味

急に涼しくなって体が追い付きません・・・
でも、体は急に動かしやすくなりました


今週はおうち仕事をしよう
暑い毎日でついつい溜まっていた作業をこなし
夏の後片づけです


築23年の我が家、網戸がやぶれたまま
網とゴムを買ってきて交換
我が家はこういう仕事はワタシの担当
・・・普通は旦那がやるけどね
うちのK1は手先が不器用だから網戸を取り外してはくれるけど
部屋の片隅にまとめて
「外しておいたよ~」
で、終了(笑)


ふすまも障子も壁紙も貼りなおしは私の担当(-_-;)


貼りなおしてから気づいた・・・

新しい網をはる前に枠を洗うべきだった(-_-;)


大きい窓の網戸は何度も張り替えていたけれど
あまり開けることがない小さい窓は建てた時のまま
網戸の耐久性って20年くらい?なのかなぁ


お次は夏の片付け
海の道具を押入れの奥にしまいます
今年、K1だけはとうとう海に行けませんでした
そのK1の都合に振り回され、家族も1回しか行けなかった
来年からは都合のつかないヤツは容赦なく留守番させよう・・うん(# ゚Д゚)


畑から持ち帰った紗やネットを洗ったり
道具を片付けたりと結構忙しい


合間を縫ってこちらも

皮をむいて作ったスダチシロップ№2
氷砂糖が解け切ったのでさっそく味見をしてみる


・・・・あれ??


色はおいしそうだけれどスダチの匂いがほとんどない
味は皮ごと入れたものよりもスダチの味が濃くて美味しくなったけれど
思ったように酸味も出ていない


すっぱいモノが好きなわが家的にはイマイチという結果


皮がはいると匂いがキツイし渋みも若干出る
皮つきの実も入れないと香りがなくパンチもない
スダチはみんなにバラまきすぎて次のシロップを作るほど残ってない
来年はむき身と皮つきの量を変えながら黄金比を探してみよう
このシロップは残ったスダチのしぼり汁をプラスしながら飲み切ることに
しぼり汁を1/2個分くらい入れると超美味しい♡


残った実も捨てるには惜しい

フードドライヤーで乾かしてみた・・・


60度で乾かすこと10時間

これが・・・美味し~い♡
わずかに苦味があって酸味が強く甘酸っぱい
これは、これは・・・イケる(@_@)・・・大成功♬
しばらくはスダチを楽しむ時間が伸びそう♡


先週、郷里から宅配便が届いた懐かしい味もありました

今年なくなった母にと郷里の同級生から送られてきた


左したの「かもめの玉子」は全国区の有名菓子
わが家の近所のスーパーでもスタンダードな味の物は販売してたりする
でもね・・・・上のお菓子は地元じゃなきゃ売ってない


その名も「ぶすのこぶ」


衝撃的なネーミングだよね~
わが家でもぶすのこぶっていう地元銘菓があると私が話すものだから
家族がみんな興味津々だったんだよね
わが家でも伝説のぶすのこぶ
家族こぞって試食~

洋風と和風の中間を行く感じの焼き菓子
ごまあずき、あずきの餡が和風感だけど焼き菓子で洋風


周囲のお菓子で似たもの・・・は思い浮かばない(笑)


「ぶすのこぶ」というのはちゃんとした由来のある「ぶす」と「こぶ」
アイヌ語が語源の言葉
私の郷里では昔からアイヌ人が海を渡り流れてきたので
アイヌ語由来の地名が残っている場所も多いのです


興味のある方はぜひ私の郷里におでかけください♡♡


懐かしい郷里の味・・・お母さん、味わってくれたかな?
ちなみにこの菓子を作っている「沢菊」という菓子店
洋菓子、和菓子を作っている昔は町で1軒きりのケーキ屋さん
亡くなった母も一時期パートで工場に勤めてたっけ


懐かしいね~


K2でした

悲しき老眼・・・

平日のワタシのルーティーン


5時半、起床
6時にK1の朝食を食べさせて
6時15分にK5が降りてきて朝食を食べさせる
6時20分、K1出勤
6時50分、K5出勤
二人とも電車通勤、どうしても時計のように正確なスケジュール(笑)


二人を追い出したら・・ワンズのトイレの掃除とワンズの朝食
その後7時30迄の時間で風呂掃除、洗濯、ゴミ出し、掃除機がけ、トイレ掃除
日によって組み合わせが違うけど大体はこれらのいくつかを片付ける


7時30分、自分の朝食の準備をして食事
7時50分には全ての食器を片付け始め
7時59分、テレビの前にメイク道具と鏡をセット
NHKにテレビを変えてメイクをしながら朝の連ドラを見る
順調にメイクが終了し、連ドラが終わったら出勤・・・のはず


でも、今日は違った・・・


テレビを見ながら眉を書くのだけれど
何度かいても、何度描いても、ちっとも眉毛が決まらない
テレビも気になるけれど眉も気になる
15分の連ドラが終り
ふと手元を見ると、ペンシル式の眉ペンの芯が出てない


ただ、15分間、ペン先のプラスチックで眉をこすっていただけ(-_-;)


先週、前の眉ペンが切れて新しいのを購入したのだけれど
極細0.5㎜なんて細い芯のペンを購入したものだから
すっかりペン先が裸眼では見えない


ああ、老眼って・・・老眼って・・・・
化粧すらまともにできないのね(-_-;)


どっぷりと凹んで8時25分、家を出る


朝から10歳分くらい老け込んだ気がした
今朝の出来事でした( ;∀;)


K2