大根祭り、嫌ぁぁ~(-_-;) (12/7)
急に寒くなってきました
本当に急・・・体がついていけませんねぇ~(-_-;)
それでも、今週も元気に畑に出撃です♬
師匠の畑でコツコツ収穫、ひたすら収穫
初秋に植え付けたインカのめざめと勝手に出てきたアンデスレッド
霜が降り始めて葉っぱが溶けてきたのでもう限界でしょう(-_-;)
植え付けてしばらくは雨が続いて、豪雨もあって
1か月も芽も出ずにいたから腐ってなくなっていたと思ってた
それから成長したから、たぶん・・・・ダメだろうなぁ
インカのめざめ・・・5個くらいは食べれる大きさだけど
あとは100円玉前後の小さいのばかり
野良のアンデスレッドも大きいのが2個、あとは小さいのだけ
今年は秋じゃがは貸菜園でみんな全滅だったから
取れただけでもまだいいほうとか
たぶん、アンデスもインカも原種に近いから強いのかな???
師匠の畑では収穫期になっていない唯一の作物
時期ずらし大根
最近ネットからトンネルに交換
生育は順調
昨年はトンネルにするのが早すぎてトンネル内で一時期ハッパが溶けたけど
今年はタイミングが良いらしく葉先まで生き生き状態♪
収穫は1月末かな・・・
チンゲン菜、春菊、大根、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、人参
キャベツ・・・と大量収穫
写真は省略
野菜が高いからとても助かる♬
収穫だけとは言え2時間ほど作業してこぶた農園に転進~
ネットから穴あきトンネルに交換した時期遅れの白菜
順調に生育、トンネルをかけたら急に生育が良くなり
結球も始まった♬(ビニール越しだからボケてるけど)
やっぱりネットでは寒かったんだね~
これから穴あきトンネルの上から穴なしトンネルもかける予定
ただ、穴がないぶんトンネル内の気温が上がりやすいから
二枚重ねにするタイミング、難しい(-_-;)
なにせ白菜の自力栽培は初めて
師匠の言う通りには栽培したけれど師匠は白菜にトンネルは使わない
タイミングがわから~ん( ;∀;)
まあ、失敗ありきで頑張ろう、何事もチャレンジ精神だから
玉ねぎちゃんはどうなったかなぁ~?
自家製苗の黄色と赤の玉ねぎちゃん
買ってきた苗の黄色玉ねぎちゃん
どちらも順調に生育中
一時は雨のせいで購入玉ねぎは苗が腐って半壊したけれど
土付の苗を買い直して補充したのはほぼ活着したようで一安心です
きょうはカリフラワーとブロッコリーのネットも外しました
もう、チョウチョもほぼ見かけない(1匹いたけれど)
芋虫も新規発生はしない
株も大きくなったから多少喰われてもびくともしないサイズだしね
紫カリフラワー
白カリフラワー
スーパーで買ったカリフラワーは嫌いだけど畑のは甘くておいしいから大好き
だも、今年はカリフラワーは6株中、5株しか花芽(食べる部分)が育たなかった(-_-;)
ダメだったのはオレンジ色のカリフラワー
師匠の畑でも2株植えたカリフラワーのうち1株は花芽が育たなかった
株は旺盛に成長したのに・・
こんなことならもっと数を植えておくべきだった
カリフラワーだけでなくブロッコリーも以下同文
ブロッコリーは花芽がつかない、例年の半分の大きさの花芽にしか成長しない
苦味やえぐみが強くて美味しくない
どうやら花芽ができる時期に夏と同じ暑さがつづいたかららしい
そういえば、スーパーのカリフラワーもものすごく高い
昨年は夏は暑くても秋は順調に涼しくなったから影響はなかったけれど
今年はプロが苦戦した今年の異常な残暑
農家さんは大変だね・・・
大根は・・・スーパーでは高いけれどウチの畑では順調
スーパーでは例年の倍の値段だから本当に助かるけれど
こんなに・・・食べれない~
(写真の品種で2列、師匠の畑にも同じ本数が収穫期)
職場の同僚に何本からもらってもらうけれど
もってくのも大変、貰った人も大変だからなぁ
残りは土を掘って埋めておくことにしよう・・・うん
寒くなったから、郷里岩手でやってたように畑のすみに埋めよう
昨年までは師匠の畑は1月末で全撤収だから埋められなかったけれど
今年はここ(こぶた農園)に埋めれるからね~
春まで大根の心配はたぶんいらない♬
三太郎、耐病総太り、YR鞍馬を今日は収穫
お義母さんの知人にお宅にいただいてもらうことになった
隅っこの人参は秋に種まきしたもの
ハッパがしょぼいから失敗かと思ったけれど
収穫したら・・・意外にちゃんとした人参になってた
「人参は葉っぱだけじゃあわからんよ」
師匠の言う通りだね~
こぶた農園では大根を収穫、カリフラワーのネットの収穫をして終了
さて・・おうちに帰って大掃除も少しづつやらなきゃね
K2でした