可愛くないぞっっキツネ(怒) 9/9
海から帰ってきて9/8
早朝から海遊びの片付け作業
塩まみれのシュノーケルとマスクを清水に1時間つけて塩抜き
シリコンの塩抜きをしてから日陰干し
水着や磯靴も同様に清水で塩を抜き、靴の砂を丁寧に落とし干す
K4、K5は爆睡・・・運転して泳いで片付けして・・・
私・・・還暦近いのにと少々凹み疲れがさらに増す(-_-;)
午後はK1と畑に出撃、
雄花・雌花と咲きそろった一期生のトウモロコシを確認
・・・・芋虫/メイガだらけのトウモロコシになってた
これで更に疲れがドッと増す(-_-;)
初期にネットが強風でめくれ
さらにそのまま畑にいけないまま放置
メイガさん達がたくさん侵入し、たくさん卵を産んだのだろう
大きく実り始めたトウモロコシ・・・虫だらけ( ;∀;)
まあ、最初だから仕方ないね
一期生のトウモロコシはあきらめることにしてネットを撤去した
汗だくになりながら2期生、3期生のトウモロコシは花がまだだから
こちらに支柱を立て直し、こちらにネットも張り替える
それだけで時間がかかる
さらに追い打ち
こんもりと茂ったシソの茂みがあまりにもひどいので
すこし枝を整理しようと手を茂みに入れたら…指に激痛
指先にブッ太い注射針を刺してグリグリされるような激痛
「い゛ったぁぁぁぁぁぁ~い!! いだぁい、痛い、痛い!!」
手を引いた茂みからは大きなハチが3匹飛び出してきた
どうやらシソについていた芋虫を狩りに来ていたハチを握ったらしい(-_-;)
不幸中の幸いだったのはスズメバチでなくアシナガバチだったこと
アシナガバチとしては大型のヤツだったけど(-_-;)
数年前、刺された時も庭先の茂みを狩りこんでいて刺された
昨年は茂みを整理していてハチの巣がついた枝を知らずに握りしめてた
※昨年は幸いにも刺されはしなかったけど危なかった
今回もやはり・・・懲りないワタシ
まだ畑は作業が必要だけど軽いアナフィラキシー・ショック
心臓がパクパクして軽い貧血・・・こりゃダメだ
作業は全放置、慌てて帰宅
・・・・これがやばかった
ネットを掛けなおし、ネットを外した一期生のトウモロコシは無防備状態
翌日は9/9
この日は昭和でいうと昭和99年9月9日というぞろ目だったらしい
そんな記念すべき日に散々な目にあった(-_-;)
朝6時すぎ、師匠の畑で伸びすぎたトウモロコシがネット内でぎゅうぎゅう
某洗剤メーカーはぎゅうぎゅうでもいいらしいけれど
我が家のトウモロコシはそうはいかない
大きいネットにセッセと張り替え・・・ほっとひと安心
穂先には雄花が顔を出してる
薬・・・撒こうかな・・・若干迷う
迷ううちに気温はどんどん上がっていくので急いでこぶた農園に移動
そこで衝撃的な光景
畑に散乱するトウモロコシの残骸・・・ここだけでなくあちこちに・・
そう、2日前に見かけたあいつ
キツネの仕業・・・( ;∀;)
ネットが外されるのを虎視眈々と・・・いや狐視耽々と狙ってたらしい
可愛いなんて一瞬でも思った私がバカだった
そう、キツネは雑食で果物、甘い物に目がないんだった(-_-;)
こぶた農園に散乱する残骸をかき集めて呆然・・・
被害にあったのは10本近く…太った実はほぼ喰われた
でも、心配していた受粉は上手く行っていたらしく
散乱した喰いカスは実がしっかりついていた
嬉しいやら、悲しいやら・・・複雑
さらに困ったことに
二期生、三期生とネットを張ったら
一期生についていた虫がすでに移動していたらしく
二期生、三期生に出始めた雄花がすでに虫害でボロボロに
キツネにやられ
芋虫にやられ
一人きりの炎天下での畑作業、すでに心が折れてしまった私
即座に農薬を買ってきてぶちまく
もう、今年は無農薬なんてどうでもいいや~
今日の予定としては畝立て4本、植え付け2本、
冬瓜とオクラの株の片付けを予定していたのだけれど
二期生、三期生の農薬の購入&散布
一期生の生き残り6株に支柱を立て防獣ネットを撒いて
畝立て2本だけでグダグダに疲れ切ってしまい作業は終了
昨日の蜂の襲撃、今日のキツネの食害
作物を作るって・・・本当に大変
お百姓さんのありがたさを今日ほど痛感したことない
ボロボロのK2でした