トウモロコシが・・・(8/20)
8/18、とうもろこしのネットを高くしました
天井に株先が到着してしまってネット内で曲がってたので
天井を高くして・・・一期生、二期生をまとめて囲う
がっちり組んだつもりだったのですが・・・だった・・・です
8/19のゲリラ豪雨で倒壊
2期生側に倒れこんだので2期生苗が相倒れになりました( ;∀;)
実家から連絡が入り
魔法の整体に通う前にシャワーを浴びようと早退予定になっていたのですが
早退して着替えて畑にいくハメになりました( ;∀;)
畑を確認すると・・・思わぬ原因が
土が液状化、支柱を支えきれずに倒れていました
だから支柱の周りの土が流れて倒れてて折れても曲がってもいない
がっちり刺したつもりだったのにプリンに刺した棒のように
少し強めのゲリラ豪雨の風で倒れたようです
ここの土は表面から30センチくらいは普通の土なのですが
その下にがっちり硬い岩盤のような土が広がっています
この層は支柱がほぼ刺さらない
刺そうと打ち込むとイボ柱は簡単に曲がってしまう
スコップで掘り下げようとしても跳ね返す
体重・・・う~ん・・・言いたくないけれど・・・
ぽっちゃり?・・大柄??な私が全体重をかけてジャンプして
スコップを両足で踏み込んでも跳ね返す強靭な土の層がある
もちろん水も通さないらしくゲリラ豪雨では
場所によってはドロドロというよりもトロトロになる
そうなると支柱を支えていられない
斜めった支柱、ネットは二期生側に覆いかぶさり
二期生はほぼ横倒し
35度超の炎天下の中・・・支柱を立て直し、つっかえ棒を入れて
倒れた2期生を1本づつ起こして根本の土を寄せて・・・
魔法の整体に行く時間まで汗だくで作業
・・・・もちろんそのまま整体・・・ゴメン先生・・・です
服は泥だらけ、手を洗っても爪の中は泥だらけ・・・恥ずかしかった
土壌の問題だからまた起きるだろう
水はけが悪いとは思っていたけれどここまでとは・・・
来年の作付けは場所を気を付けないとならない( ;∀;)
こぶた農園・・・手ごわい・・・
K2でした