秋どれトウモロコシ第一弾、定植~(7/21)
庭先のセルトレイで栽培していたトウモロコシの苗・第一弾
無事に葉が3~4枚になったので定植することにしました
↑ の写真は発芽当日のものです(笑)
7/20は38度の毛衣ん家地方
とても外作業は無理なので午後4時に出撃したら
移動中に豪雨、雷、前が見えないほどの雨・雨・雨
確認するとウェザーニュースでは夜8時頃に雨は上がり
明け方まで時々雨・・・なんて予報
植え付けは断念だね・・・・( ;∀;)
翌日7/21も38度くらいまで上がる予報だけど
仕方ないので早起きして朝食前にこぶた農園に出撃
先週、肥料を入れて白マルチをしていた場所にK1が定植
ネットの上からさらに日よけをかけて作業完了!!!
私はオクラやモロヘイヤ、冬瓜を収穫し
かぼちゃやスイカの枝や実を確認し
枯れた葉を刈り取ったり・・・・
それにしても後ろにあるサツマイモ・・・ヤバくない???
立体栽培と思って棚を作ってツルを持ち上げているのだけれど
茂りすぎ???
ツルボケなのかなぁ(-_-;)
肥料は芋専用の元肥だけなんだけれど・・・・(-_-;)
初めての栽培、師匠の畑でも栽培してないから
葉の量がどうなれば正解なのか???
さっぱりワカラナイ( ;∀;)
師匠、呼びたい・・・師匠ぉぉぉぉぉ~っ(>_<)
気を取り直して・・・サツマイモの伸びたツルを支柱に引っ掛ける
ツルは地面に根を生やしはじめているので
ひっぺがして棚に持ち上げていくとドロんこになる
隣の長ねぎとトウモロコシに進出しないよう
ちゃんと管理しないと・・・
狭い区画だとこれが大変だね~
かぼちゃも実がついているのだけれど
1キロ前後の九重栗かぼちゃと2㌔にもなるロロンかぼちゃ
フォルムはほぼ一緒で大きさが違う感じ
双方のツルが入り乱れているから実がいくつかついていても
どっちの実かわからない(笑)
ヘタがコルク状になったタイミングで小さいのは九重栗
巨大化してコルクになったのはロロン
そうやって見分けることにした(笑)
問題はネットをかける時の見分け方
九重栗はネットはいらないけれど
ロロンはとても空中栽培のサイズではないから
しっかりネットしなきゃならない
まだ自力でぶら下がっているサイズだけど
これから見分けて上手く吊るさないとヤバい・・・大丈夫かな???
小玉スイカのツルもぐちゃぐちゃ( ;∀;)
小さいスイカはどんどん実っていて10個以上ぶら下がっている状態
孫ヅルについているものか?
子ヅルについているものか?
ツルはカボチャとも入り乱れてすでにカオス
全然わからない
スイカとカボチャを同じ棚で栽培してはいけない
うん、気を付けよう(-_-;)
こちらはほぼ放置している順調組
オクラとモロヘイヤは2週に1度、追肥する程度の手間いらす♬
モロヘイヤは自宅の庭でも栽培しているけれど
やっぱり畑、地植え、同時に栽培した苗なのにこちらの方が倍も茂ってる
今夜の味噌汁用にごっそりと若葉を頂いていこう♬
オクラも続々と収穫
今日は10本の収穫♬
すぐに大きくなるから平日はお義母さんが収穫してくれてる
こちらも放置組の落花生、追肥もしない
だけどいよいよ「おおまさり」の本領発揮!!
横に横にと這い始めた♬
1m四方に広がるとのことだけれどすでに50㎝はゆうに広がってる
株間を覗くと黄色い花がたくさん咲いている
どうやって土に花が潜っていくのか??
よく見てもワカラナイ・・・見て見たかったけどなぁ~
カラス除けが功を奏したらしくイタズラされることなく順調、順調
今日は茶稀のネットを少し剥がして実入りを確認
びっしりとたくさんのサヤがついていたけれど
まだ実は小さくて収穫には少し早いみたい
枝豆は凄いね~虫が受粉しなくてもたくさんの実がつくんだね~(@_@)
話では知っていたけれど実際に見ると不思議感⤴⤴
茶豆は一度に種まきしたから一斉にぎゅうぎゅう(笑)
秘伝豆は4週に分けて種まきしているから奥が一番大きい
茶豆もこうやってずらすべきだった
来年のためにメモメモ・・・
トウモロコシを植えるだけのつもりだったけれど
結局、畑に来ると作業はたくさん
1時間半、気付ば汗だく
朝食抜きだから暑さが堪えるので作業終了~
今日、収穫した冬瓜とスイカ
スイカはたぶん・・・左が黒小玉??右は紅小玉・・・かな??
お義母さんちとそれぞれ半分こづつ(笑)
黒小玉は・・・早かったらしい
音が低いけれど透明感のない音だなぁ~と迷った
でも付け根のツルが枯れていたし
右の紅小玉より早くから実がついていたからと収穫、大失敗
音が悪いのを判断基準にすれば良かった・・・( ;∀;)
でも、この紅小玉、すっごぉぉぉぉい甘かった♡♡
シャリ感も強くてとってもおいすぃ~い♡♡♡
6株植えて3株食べて・・・・2個成功
※3個落下、1個破裂もある(笑)
この「音」、お義母さんもK1も音の違いが判らない
高音と低温くらいはわかるようだが透明感のある音が難しいらしい
すでに医者から「70歳代の聴力」と言われた難聴気味の私
吹奏楽を6年やった耳はやはり違う
耳は遠くても音の違いがわかる女なのだ(笑)
オクラとモロヘイヤはいくらあっても食べちゃう(笑)
どちらも無農薬だからハッパが柔らかくて美味しい♬
家に帰ってシャワーを浴びて
遅い朝食・・・今日も暑かった(-_-;)
夕方は植えたばかりのトウモロコシ苗に水やり
これから1週間、夕立のない日は毎日夜7時の水やりが続く
あ゛あ゛、大変だ・・・・
K2でした