毛衣一族の日記 犬とキャンカー等様々に


犬、アウトドア、旅行、キャンピングカー TOM200・・・
日々をきままに綴っていきます

盛夏に畑は秋支度開始!(7/6)

あぢぃです (-_-;)


畑作業も早朝から初めないと救急搬送されかねない季節
今日は師匠の畑のネギの植え付けの宿題です( ;∀;)


その前にまずはこぶた農園
師匠の畑の開始時間は9時からと決まっている
早くから作業を勝手に始めてはいけない
畑の横は民家だから早朝作業は禁止なんだ


だから朝7時前にこぶた農園に先発
こぶた農園はわれら夫婦だけだから静かに会話して作業する

問題はこの棚
右側と手前に大きく傾いでしまった
たぶん手前のカボチャが重量があるのでかぼちゃ側に斜めった


K1に棚に支柱を足して斜めを修正してもらう


ワタシは3日のうちに繁茂したキュウリとカボチャ、スイカのツルの剪定
誤って入りこんだズッキーニは残念だけど抜いて処分

落花生には除草を兼ねて土寄せをする
土寄せっていっても畝の両側の草をそいだ土をバサッとかけるだけ


落花生が順調なのか?成長が悪いのか?よくわからない
土寄せもこれで良いのか?わからない
師匠の畑で教わっていない作物は本当に手探り栽培で難しい
とりあえず花もたくさんついているし
株は元気だから正解ということにしておく(笑)


山のような残渣ができたので穴を掘って刻んで投入
米ぬかをワンサと振りかけて土をかけて終了
暑さもありすでにクタクタ( ;∀;)

スイカは初めて「食べられる」のが収穫できた♡


左は破裂して未成熟だけど収穫したヤツ
右は初収穫となった「黒小玉」


味は・・・・追肥のタイミングがわからずモタモタしただけ
味がうす~いスイカになった(笑)
美味しくなくはない、甘くなくはない、だけど残念っっって感じ(笑)

4個目のスイカ、たぶん紅小玉はどうだろう?
今から追肥したのはもう遅いのかな???
あと数日で収穫できそうな感じ♡♡


オクラも今年の初収穫

ちょっと肥料が足りてない感あり
追肥は先週したけれどあまり届いていないようだから
マルチのふちに沿ってぐるっと追肥してみる


根の先端はたぶん・・・マルチの外にそろそろ出ている頃だろうから
マルチを剥がして追肥すれば良いのだが
すでに暑くて時間がなくて仕方なく

オクラは花がキレイだね~
蕾もたくさんついていたからオクラ祭りがはじまる予感

問題、その2について畑で唸る毛衣夫婦


さて・・・サツマイモのツルをどうするか?
手前側は長ネギを植える
奥側には来月、トウモロコシを植える
ツルはこのまま伸び放題とはいかない


伸びすぎたツルは方法が3つ
 ①カットする
 ②中央のそもそもの畝の上に両脇のツルを乗せる(ツル返しというらしい)
 ③ツルを上に伸ばす
「ツルをカットしたりいまあるツルの上に乗せてしまうと
お日様に当たるハッパがどうしても少なくなり芋の味が落ちる」
ネットの先生方のご意見を元にもちろん③にする
かなり手間だけど


サツマイモをどうするか相談しているうちにタイムアウト
師匠の畑の集合時間だからこぶた農園から撤収
夕方、涼しくなったらサツマイモの作業に出直すことにした


で、師匠の畑に転進する
ここからが地獄・・・・(-_-;)


朝8時半、すでに気温は30度越え
ここから年末年始に収穫する長ネギの苗を植え付けていく


長~い、深~い溝を2本掘る力作業
1本づつK1と交代で溝を掘り溝に長ネギを立てかける
立てかけるだけで土はかけない、例年であればこれで終わり


でも昨年、猛暑でネギが不調だったから農家の知恵さく裂する
ネギのひげ根が隠れる程度に今年は土をかけろと師匠から指示
猛暑で例年とは違い根がやられてしまった昨年の結果かららしい
根が隠れる5㎝ほどの土をかけて苦土石灰をワンサと振りかけてネギはオシマイ


・・・ネギはね


その後、私はスコップ片手にジャガイモの収穫
植えたのは6株だけれど収穫したジャガイモはミカン箱2つ分
汗だくで収穫


K1はトウモロコシ畑の撤収作業
根の張ったトウモロコシを引き抜いて食べれそうな実は収穫
食べられない実は残渣、茎・根・葉は後日使うため
トウモロコシの跡地にキレイに並べてカラカラに干す


力作業3連発・・・


3日前に収穫したのに巨大化している大量のきゅうり
熟れすぎる直前の大量のトマト
オバケになる寸前のナスとししとうを収穫して
本日の「午前の作業」が終了したのは2時間後、こぶた農園と併せて4時間半
猛暑でグダグダ・・意識もうろう状態
挨拶もそこそこに師匠の農園を撤収


で・・・菜園作業「午後の部」もあるのだ


続きます( ;∀;)


K2でした

×

非ログインユーザーとして返信する